鍼灸治療とは
鍼灸治療には大きく分けて、東洋医学と西洋医学にわけられます。
東洋医学的施術では、主にツボと言われる所に、針やお灸を用いてツボの効果にて、自律神経の調整、全身の血のめぐりを改善させたり、ホルモンバランスの調整、自然治癒力を高めて、症状を改善させたりしていきます。
西洋医学的施術では、痛みの場所や、症状に付随するポイントに針やお灸、電気針等を用いて筋肉のゆるみや、しびれの除去、関節の可動域の拡大、症状の改善をしていくものになります。
当院では、東洋・西洋どちらが良いということはなく、両方良いと思っているので、例えば筋肉に問題があるとしても、必要であれば、ツボの効果も使いますし、自律神経失調症等でも、筋肉を緩めて呼吸や、背骨のバランスを整えたりもします。
ツボの効果もエビデンスがなく不思議な世界と思われる事も多いですが、エビデンスにもとずいた西洋医学を勉強するとツボの効果や働きを説明することが出来ることが多いのが現状です。
両方の良いところをチョイスして、症状に対して東洋・西洋共に用いて施術していくべきだと思っています。
鍼灸治療がなぜ効果があるのか
針によって身体に起こる反射、反応
針が入ることにより、人間の身体は防御反射を起こします。
敵が入ってきたと感じるのです。
そうなると、身体の中では、針を攻撃するため白血球、血小板、マクロファージという貪食細胞(自分の細胞を食べる細胞)等が活発になり、針が入っているところに集まります。
それによって、血流促進、自然治癒力の向上、ホメオスタシス(正しい状態に戻ろうとする)が起こります。
同じ反射システムを利用して、肉離れ、捻挫、打撲、打ち身、アオ痣なども治療することが出来るのです。
鍼灸治療とは、主に体制ー内蔵反射というものがおこります、皮膚上からの刺激によって、内臓や、自律神経、血流、ホルモン、細胞などに影響を及ぼす反射になります。
その反射の出やすいところがツボと言われるポイントになります。
筋肉などに対しては、解りやすく皮膚から届かない場所に直接届く、刺激を加えることがでます、刺激が入ると筋肉事体も活発になります。
そうすると、筋肉のゆるみ、関節の可動域の拡大等につながります。
そして、筋肉上の硬結と言われる塊、俗にいうコリにピンポイントで狙うことが出来るのです、コリに直接届くのでマッサージ等よりも効果が高いといわれるのです。
針は痛いのか?
鍼灸治療とは、髪の毛程の細さの鍼を用います。
鍼と言われるとどうしても注射針をイメージしてしまいますが、全くの別物だと思ってもらっていいです。
一般的な注射針の約1/6の細さになります。
場所によってたまにチクッとすることも有りますが、基本痛くありません。
怖がられることが多いですが、私独自のテクニックによりほとんどの方が、刺された事にすら気が付かない事も多々あります。
完全使い捨てのディスポ針を使いますので安心していただければとおもいます。